こんにちは、東光保育園です。
下関市の中心地、唐戸にある保育園です。
1950年に設立してから、70年以上変わらずこの地で保育を行っています。
親子3代で通っているご家族もいらっしゃいます。
東光保育園が大切にしていることは
「たのしく、おいしく」という
園の目標に示しています。
毎日をたのしく機嫌よく過ごし、
食べ物をおいしく味わえる子どもになる。
とてもシンプルで、当たり前のことです。
大人だって毎日を機嫌よく過ごすのは
難しいこと。そして健康はすべての源です。
安定した情緒と丈夫な体があれば、
大きくなってからの困難もきっと乗り越えて
行けると考えています。
東光保育園の特徴
本行寺の中を通って、保育園の門を開けると緑いっぱいの広い園庭が見えてきます。植物に囲まれた恵まれた環境を活かして、外遊びをじゅうぶんに楽しみます。
虫の観察をしたり、自分たちでルールを決めて鬼ごっこをしたり…
年齢に応じた、その時にしかできない経験と遊びをのびのび楽しんでいます。
みんなが大好きな給食は、園内で調理をしています。
成長期の身体に必要な栄養が取れることはもちろん、おいしくてたくさん食べられるようになる給食を心掛けています。
食材にもこだわって、お米は英彦山の減農薬米、卵は菊川町の河村養鶏場の卵を取り寄せています。魚は唐戸市場から鮮度の良いお魚を持ってきてもらっています。
その時の旬のお魚を持ってきてもらうので、ふぐが届くこともあるんですよ。下関ならではです。
園内の畑で野菜を栽培・収穫し、給食やおやつで食べることで食のなりたちに興味を持ち、苦手な野菜を食べられるきっかけになったらいいなと思っています。
園について
園の概要
- 連絡先
- TEL 083-223-7330 / FAX 083-223-7331
- 定員
- 80名
- 保育年齢
- 10ヶ月~就学前の児童
- 開園日
-
月曜日~土曜日(※土曜日保育は申込制です)
保育短時間 午前8時から午後4時(8時間)
保育標準時間 午前7時から午後6時(11時間)
- 休園日
- 日曜日・祝日・盆休み(8月13日~16日)・年末年始(12月29日~1月4日)
東光保育園のあゆみ
1941年(昭和16年) | 私立東光保育園を設立 | 1945年(昭和20年) | 1945年(昭和20年) 戦災により建物焼失、休園 |
---|---|
1950年(昭和25年) | 周辺町民の要望にこたえ、園を再開 東光保育園設置認可 定員42名 施設長 藤井日将 園長 藤井千代子 |
1951年(昭和26年) | 6坪の保育室を新築 |
1952年(昭和27年) | 定員を60名に変更 |
1962年(昭和37年) | 第一園舎本建築竣工 |
1965年(昭和40年) | 定員を85名に変更 |
1966年(昭和41年) | 第一園舎増築 |
1970年(昭和45年) | 第二園舎新築 4月 定員を150名に変更、同9月 定員を180名に変更 |
1977年(昭和52年) | 施設長 藤井日将遷化、藤井千代子が施設長(園長兼務)に就任 |
1988年(昭和63年) | 主任保育士渡辺久世が厚生省(当時)主催のヨーロッパ研修に参加 少人数のこどもたちが広い部屋で自由にのびのびと遊ぶ姿に感銘を受ける |
1990年(平成2年) | 定員を180名から150名に変更 |
1991年(平成3年) | 定員を150名から120名に変更 |
1995年(平成7年) | 第二園舎 大改装、定員を120名から90名に変更 |
1998年(平成10年) | 第一園舎 大改装 2階の一部を残し、吹き抜けとする |
1999年(平成11年) | 創立50周年 祝典開催 |
2001年(平成13年) | 渡辺久世が園長に就任 |
2010年(平成22年) | 定員を90名から80名に変更 |
2024年(令和6年) | 社会福祉法人どっか・すっかを設立 理事長に渡辺豊が就任 |
入園のご案内
ご相談がありましたら、
いつでもお気軽に声をかけて下さい。
入園を希望される月や、お子さまの年齢に
よって、募集状況が異なります。
入園を希望される方は、
まずはお電話でお問い合わせください。
入園、採用に関するご質問など、
お気軽にお問い合わせください。
保育料、入園申し込み書類に関しては
下関市のHPからもご確認いただけます。
アクセス
- 東光保育園
- 〒750-0007 山口県下関市赤間町3番12号
TEL(083)223-7330
FAX(083)223-7331
- 車で来園される方へ
-
- 57号から市役所と反対側に入ります。
- 「おがた婦人科」と「魚正本陣」の間の道に本行寺の門があります。
- 本行寺の門を入ると階段を上って右手に保育園があります。
- 駐車場は本行寺の門の前に2面あります。
- 本行寺の境内に停めていただいてもかまいません。